ソフト面での支援
BCPは「スタート地点」、自走できるBCMこそ「ゴール地点」
2024年現在、年始より能登半島地震が起こり、4月より介護事業所のBCP策定及び訓練が義務化され、事業規模にかかわらず多くのお問い合わせをいただいてお手伝いさせていただいております。
特に多いご相談は、下記3点です。
「訓練したが、うまくいかず、修正方法についてアドバイスして欲しい」
「〇年前に作ってそれ以降更新しておらず、更新方法についてアドバイスして欲しい」
「厚労省のひな型に当てはまらないので、アドバイスして欲しい」
「特殊な業態で雛形がないので、一から作ってほしい」
特に多いご相談は、下記3点です。
「訓練したが、うまくいかず、修正方法についてアドバイスして欲しい」
「〇年前に作ってそれ以降更新しておらず、更新方法についてアドバイスして欲しい」
「厚労省のひな型に当てはまらないので、アドバイスして欲しい」
「特殊な業態で雛形がないので、一から作ってほしい」
重要なことは、
①BCPは皆様の企業にぴったり当てめなければ有事の際に機能しないということです。
②ぴったり当てはまる雛形は存在せず、皆様ご自身で作らなければいけないということです。
③100点のBCPもまた存在せず、検証・訓練・更新(BCM)を重ねて100点に近づける努力を継続する必要があるということです。
つまり、やるべきことは、
①BCP策定
②訓練・検証
④改善(マニュアルもしくは設備)
⑤浸透、再訓練
となります。
弊社は、これらのBCP・BCM(訓練を含む)のお手伝いをさせていただいております。
そして、ゴールは、弊社のような専門家がいなくても「自走できるBCP・BCM」を構築することだと考えております。
①BCPは皆様の企業にぴったり当てめなければ有事の際に機能しないということです。
②ぴったり当てはまる雛形は存在せず、皆様ご自身で作らなければいけないということです。
③100点のBCPもまた存在せず、検証・訓練・更新(BCM)を重ねて100点に近づける努力を継続する必要があるということです。
つまり、やるべきことは、
①BCP策定
②訓練・検証
④改善(マニュアルもしくは設備)
⑤浸透、再訓練
となります。
弊社は、これらのBCP・BCM(訓練を含む)のお手伝いをさせていただいております。
そして、ゴールは、弊社のような専門家がいなくても「自走できるBCP・BCM」を構築することだと考えております。
「実装できる」BCPを目指す
2021年より(株)かんがえる防災(代表取締役:髙木 敏行)と業務提携し、実装できる「BCP・BCM策定」、BCP対策におけるRTO・RPO・RLOの設定・見直し、実装訓練、BCPセミナー、補助金サポートなどソフトからハードまで一括して問題解決することができます。
対応可能エリア:日本全国、一部海外(国内に拠点がある企業に限ります)
対応可能エリア:日本全国、一部海外(国内に拠点がある企業に限ります)
事例
・大手民間企業
業界:医療
事業内容:臨床検査ラボラトリーを通じた検査サービスを医療機関に提供。社員数5000名以上。東証プライム上場。
相談内容:自社で策定したBCPに基づいて初めて訓練を実施。ホールディングス全体で多くの改善課題が散見し、専門家のアドバイスが欲しい。
・学校法人
業界:教育機関
事業内容:高校専門学校(生徒数約240名)の運営。
相談内容:特殊な運営スキームを導入した高専を新設予定で、BCP策定を手伝って欲しい。校舎と寮の間に河川対策、サイバーセキュリティ・通信障害の対策など文科省発行のBCPマニュアルの雛形では対応し切れない本校独自の対策についてアドバイスが欲しい。
・福祉施設
業界:介護施設
事業内容:デイサービス事業(20名)を併設した介護付き有料老人ホーム(52名)。
相談内容:2024年4月よりか以後施設におけるBCP策定が義務付けられ、厚労省のBCPマニュアルの雛形に沿って作成しているが、体制もインフラ設備も現状整っていない。どこから手を打つべきかわからないため、一緒に取り組んでもらいたい。
・福祉施設
業界:知的障害者施設
事業内容:就労継続支援(10名)、生活介護(70名)、施設入所支援(75名)を行う障害者施設。
相談内容:災害時に施設が孤立する立地にあり、インフラ全般を整備したい。また、一般の避難所に避難困難な入所者とその家族、従業員、同じように取り残された地域住民を守るためのBCP策定に協力してもらいたい。
インフラ整備で利用できる補助金があれば教えてほしい。
・大手民間企業
業界:IT
事業内容:ソフトウェア開発や自動車などの機械システム設計、システム検証などを行うIT企業。社員数2500名以上。
相談内容:電子カルテを取り扱う部署があり、クライアント向けにBCPセミナーを実施して欲しい。また、医療業界におけるサイバーセキュリティ、停電インフラ対策における電子カルテの脆弱性と対策について、アドバイスを貰いらいたい。
・中小企業
業界:精密加工工場
事業内容:国内外に7か所の生産拠点を持つ精密プレス金型設計製作、プレス加工、成型加工を行う会社。社員数100名以上。
相談内容:IATF認証取得活動中で、リスクに対しての手順書を作成する必要がある。当社の状況の応じた手順書の作成サポートを受けたい。
・自治体避難所
業界:市町村防災管理課
相談内容:老朽化に伴う総合体育館及びホールの建て替え計画において、真横に河川があるが地域の避難所になる予定である。必要なインフラ設備の選定と備蓄品を含む防災計画のアドバイスが欲しい。
業界:医療
事業内容:臨床検査ラボラトリーを通じた検査サービスを医療機関に提供。社員数5000名以上。東証プライム上場。
相談内容:自社で策定したBCPに基づいて初めて訓練を実施。ホールディングス全体で多くの改善課題が散見し、専門家のアドバイスが欲しい。
・学校法人
業界:教育機関
事業内容:高校専門学校(生徒数約240名)の運営。
相談内容:特殊な運営スキームを導入した高専を新設予定で、BCP策定を手伝って欲しい。校舎と寮の間に河川対策、サイバーセキュリティ・通信障害の対策など文科省発行のBCPマニュアルの雛形では対応し切れない本校独自の対策についてアドバイスが欲しい。
・福祉施設
業界:介護施設
事業内容:デイサービス事業(20名)を併設した介護付き有料老人ホーム(52名)。
相談内容:2024年4月よりか以後施設におけるBCP策定が義務付けられ、厚労省のBCPマニュアルの雛形に沿って作成しているが、体制もインフラ設備も現状整っていない。どこから手を打つべきかわからないため、一緒に取り組んでもらいたい。
・福祉施設
業界:知的障害者施設
事業内容:就労継続支援(10名)、生活介護(70名)、施設入所支援(75名)を行う障害者施設。
相談内容:災害時に施設が孤立する立地にあり、インフラ全般を整備したい。また、一般の避難所に避難困難な入所者とその家族、従業員、同じように取り残された地域住民を守るためのBCP策定に協力してもらいたい。
インフラ整備で利用できる補助金があれば教えてほしい。
・大手民間企業
業界:IT
事業内容:ソフトウェア開発や自動車などの機械システム設計、システム検証などを行うIT企業。社員数2500名以上。
相談内容:電子カルテを取り扱う部署があり、クライアント向けにBCPセミナーを実施して欲しい。また、医療業界におけるサイバーセキュリティ、停電インフラ対策における電子カルテの脆弱性と対策について、アドバイスを貰いらいたい。
・中小企業
業界:精密加工工場
事業内容:国内外に7か所の生産拠点を持つ精密プレス金型設計製作、プレス加工、成型加工を行う会社。社員数100名以上。
相談内容:IATF認証取得活動中で、リスクに対しての手順書を作成する必要がある。当社の状況の応じた手順書の作成サポートを受けたい。
・自治体避難所
業界:市町村防災管理課
相談内容:老朽化に伴う総合体育館及びホールの建て替え計画において、真横に河川があるが地域の避難所になる予定である。必要なインフラ設備の選定と備蓄品を含む防災計画のアドバイスが欲しい。
BCP対策メディア運営
BCPコンサルティングの「かんがえる防災」、エネルギー商社の「岩谷産業」、メディア運営の「全研本社」と共同で、BCP対策メディアを運営しております。
BCPの基礎知識、数字で見るBCPの必要性、BCP立案の考え方などを業界別で解説しております。 自治体や企業のBCPご担当者様、設計・建設の関係様のための情報となっておりますので、ご一読いただければ幸いです。 |
導入事例
・社会福祉法人朝日会様
(導入設備)
LPガス非常用発電機 9.9kVA
LPガスポータブル発電機 1.5kVA×3台 屋外コンセントボックス 2か所 ガス空調(GHP) 36馬力 災害対応バルク(ガス貯蔵タンク) 980kg×2基 |
(活用補助金)
石油ガス災害バルク等の導入事業費補助金
補助率 1/2 対象設備 導入設備工事一式 |
(導入経緯)
身体障碍者支援介護施設や介護老人施設、グループホーム、デイサービスなどを福岡県内で4施設運営している社会福祉法人。
介護施設のBCP義務化をきっかけに、近年の頻発する大規模な災害に備え、非常用発電機と停電時でも稼働するガス空調(GHP)を導入され、最低72時間以上の電源を確保しました。
また、電源不足を賄うために汎用性の高いLPガスポータブル発電機を購入、屋外にガスコンセントボックスを2箇所設置しました。
介護施設のBCP義務化をきっかけに、近年の頻発する大規模な災害に備え、非常用発電機と停電時でも稼働するガス空調(GHP)を導入され、最低72時間以上の電源を確保しました。
また、電源不足を賄うために汎用性の高いLPガスポータブル発電機を購入、屋外にガスコンセントボックスを2箇所設置しました。
・医療法人笠松会 有吉病院 介護医療院 様
(導入設備)
LPガス非常用発電機 54kVA×2基
災害対応バルク(ガス貯蔵タンク) 980kg×2基 |
(活用補助金)
福祉空間整備等施設整備補助金
補助率 国1/2 県1/4 ※実質3/4 対象設備 導入設備工事一式 |
(導入経緯)
内科全般、小児科、脳外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、循環器科等の診療を行う医療施設の他に、介護医療院、ケアハウス、デイサービス等7施設を隣接経営されている医療法人(グループに社会福祉法人あり)。
地域に根差した医療機関として、兼ねてより災害対策を検討しており、当初は太陽光発電設備及び蓄電設備と比較検討していました。
しかしながら、予算・メンテナンス・3日程度の電源確保等の条件面を総合的に判断して、上記設備を介護医療院に導入することとなりました。
今後は、その他施設にも順次導入を検討していきます。
地域に根差した医療機関として、兼ねてより災害対策を検討しており、当初は太陽光発電設備及び蓄電設備と比較検討していました。
しかしながら、予算・メンテナンス・3日程度の電源確保等の条件面を総合的に判断して、上記設備を介護医療院に導入することとなりました。
今後は、その他施設にも順次導入を検討していきます。
・福岡県糸田町 糸田アリーナ 様(設計協力)
(導入設備)
LPガス非常用発電機 54kVA×3
ガス空調(GHP) 約325馬力 災害対応バルク(ガス貯蔵タンク) 980kg×2基 |
(活用補助金)
なし
|
(導入経緯)
体育館、多目的ホール、図書館などを一つにした複合施設です。
地域の防災拠点としての機能を持たせるために、3日程度の電源確保の機能が必須で当初はディーゼル発電機の予定でした。
また、空調は全て電気空調(EHP)でしたので、発電容量、備蓄する燃料タンクサイズ、メンテナンスコストも膨大でしたが、それらをLPガス発電機、一部をガス空調(GHP)に変更することで省スペース、省エネ、省メンテナンスを実現することができました。
また、燃料となるLPガスは、ディーゼルと比較して供給が安定しており、燃料劣化が少ないため、品質・残量管理やメンテナンスが容易で加点要素となりました。
当施設のように年間を通して空調を稼働させない施設の空調設備の省エネ効率は、電気よりLPガスが優れており、設計事務所及びメーカーとランニングコスト計算を入念に実施した結果、電気空調とガス空調を組み合わせてエネルギー分散をはかることで災害対策だけでなく経済的効果もあると認められました。
地域の防災拠点としての機能を持たせるために、3日程度の電源確保の機能が必須で当初はディーゼル発電機の予定でした。
また、空調は全て電気空調(EHP)でしたので、発電容量、備蓄する燃料タンクサイズ、メンテナンスコストも膨大でしたが、それらをLPガス発電機、一部をガス空調(GHP)に変更することで省スペース、省エネ、省メンテナンスを実現することができました。
また、燃料となるLPガスは、ディーゼルと比較して供給が安定しており、燃料劣化が少ないため、品質・残量管理やメンテナンスが容易で加点要素となりました。
当施設のように年間を通して空調を稼働させない施設の空調設備の省エネ効率は、電気よりLPガスが優れており、設計事務所及びメーカーとランニングコスト計算を入念に実施した結果、電気空調とガス空調を組み合わせてエネルギー分散をはかることで災害対策だけでなく経済的効果もあると認められました。
非常用電源は「エネルギー分散」
池田商会は、常用・非常用に使用可能かつエネルギー安全保障のリスクヘッジとして、「太陽光発電」設備の導入を第一に促進しています。
そして、第二に、分散型エネルギーの代表格であり、もっとも安全かつ手軽に備蓄可能な燃料であるLPガスを利用した「LPガス発電」を促進しております。
LPガスは、
①災害時でも比較的に流通が安定、
②燃料劣化がなく、
③大量長期備蓄が容易、
④平時でも利用可能
などの優位性が認められ、内閣官房が舵取りをする国土強靭化基本計画において、2019年度から災害時における備蓄燃料として、石油に加えてLPガスが新たに明記されました。
また、LPガスは、発電に加えて常用・非常用時の熱利用やガス空調など重要インフラの燃料としても活用可能であり、省エネ化にも有効です。
2023年現在、熊本市は、震災後に公立小中学校全校に停電しても稼働する災害対策用ガス空調(GHP)を導入、被災経験地域では、東日本大震災を教訓に開発が進み、72時間以上の連続発電を無駄なく可能にしたLPガス発電機が急速に普及しています。※プロパンブタンニュースより参照
そして、第二に、分散型エネルギーの代表格であり、もっとも安全かつ手軽に備蓄可能な燃料であるLPガスを利用した「LPガス発電」を促進しております。
LPガスは、
①災害時でも比較的に流通が安定、
②燃料劣化がなく、
③大量長期備蓄が容易、
④平時でも利用可能
などの優位性が認められ、内閣官房が舵取りをする国土強靭化基本計画において、2019年度から災害時における備蓄燃料として、石油に加えてLPガスが新たに明記されました。
また、LPガスは、発電に加えて常用・非常用時の熱利用やガス空調など重要インフラの燃料としても活用可能であり、省エネ化にも有効です。
2023年現在、熊本市は、震災後に公立小中学校全校に停電しても稼働する災害対策用ガス空調(GHP)を導入、被災経験地域では、東日本大震災を教訓に開発が進み、72時間以上の連続発電を無駄なく可能にしたLPガス発電機が急速に普及しています。※プロパンブタンニュースより参照
当社が第一電源として推奨する設備は、72時間以上稼働する発電設備です。72時間以上発電可能な設備であれば、発電するための燃料はLPガスやディーゼル、蓄電などはどのタイプを選択しても問題ありません。
施設規模や発電容量、必要な資格を持つ人材の有無によって設備選定は異なりますので、運用時を想定して適切な設備選定をすることが重要です。
当社は、全ての設備導入に対応していますが、150kW以下の発電量の場合は、LPガス非常用発電機を推奨しています。
その場合、常用でも利用可能な太陽光発電システムと併用は、イニシャルコスト及びランニングコストを削減できる経済的な組み合わせです。
詳しくはお問い合わせください。
施設規模や発電容量、必要な資格を持つ人材の有無によって設備選定は異なりますので、運用時を想定して適切な設備選定をすることが重要です。
当社は、全ての設備導入に対応していますが、150kW以下の発電量の場合は、LPガス非常用発電機を推奨しています。
その場合、常用でも利用可能な太陽光発電システムと併用は、イニシャルコスト及びランニングコストを削減できる経済的な組み合わせです。
詳しくはお問い合わせください。
第一電源は「LPガス発電」、第二電源に「太陽光発電 」を推奨
「ウィズコロナ」において求められるBCP
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、私たちに価値観と既存秩序の見直しを迫っており、もはや元に戻ることがないほど大きな変化を社会にもたらそうとしています。これは企業にとって、COVID-19を一過性の危機事象としてではなく、根本的な経営環境の変化と捉えなくてはならないことを意味しています。
企業経営に対するCOVID-19の影響を考えた際、リモートワークなど足元のオペレーションへの影響に目が行きがちですが、COVID-19が真にもたらしたものは、物理的な事象に限らない、広範な毀損を伴う、経営環境の大幅かつ不可逆な変化です。
企業は今、ソフト【戦略(事業継続・縮退、サービス変更)+オペレーション(業務継続方針)】、ハード【インフラ(設備導入方針)】の再考・再構築を通じた「しなやかさ」(レジリエンス)の強化を迫られています。
企業経営に対するCOVID-19の影響を考えた際、リモートワークなど足元のオペレーションへの影響に目が行きがちですが、COVID-19が真にもたらしたものは、物理的な事象に限らない、広範な毀損を伴う、経営環境の大幅かつ不可逆な変化です。
企業は今、ソフト【戦略(事業継続・縮退、サービス変更)+オペレーション(業務継続方針)】、ハード【インフラ(設備導入方針)】の再考・再構築を通じた「しなやかさ」(レジリエンス)の強化を迫られています。
「脱炭素社会」におけるBCP
2021年6月、カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略の具体策が発表され、今後、加速度的に「脱炭素社会」の実現に向けて大きく変化していきます。
この脱炭素社会の実現は、ひとえにエネルギーのパラダイムシフトといえるでしょう。
化石燃料は淘汰され、CO2を排出しない水素や再生可能エネルギーへの電化社会へとシフトしていくことを意味します。
また、電力需要が高まり、省エネ関連産業の技術革新もさらに加速する一方で、電力会社の再生可能エネルギーへのシフトによる電気料金の高騰は避けられず、使用する電力は買う時代から少しずつ自給自足する時代へと変化します。
つまり、省エネ化は非常時の必要電力を抑制し、電気の「自給自足」は非常時の電力確保となり、脱炭素社会はレジリエンス強化に繋がるとも言えます。
しかし、現状のカーボンフリーの発電設備は、太陽光、風力、地熱、燃料電池などがありますが、蓄電設備を含めても費用対効果が得られる設備はほとんどなく、CO2削減目標を掲げる大手企業のみ導入でとどまり、更なる技術革新が急務です。
2022年現在、熊本地震(2016年)以降のM5以上の地震発生数は全国で20件以上で、南海トラフ巨大地震や近年発生する台風などの水災害の対策は、待ったなしです。
最優先すべきは、今現在、停電時に72時間以上の電力確保ができる必要量の発電設備を備えることです。
当社は、脱炭素社会を意識した上で、施設単位で最大限の費用対効果を発揮する設備をご提案させていただきます。
この脱炭素社会の実現は、ひとえにエネルギーのパラダイムシフトといえるでしょう。
化石燃料は淘汰され、CO2を排出しない水素や再生可能エネルギーへの電化社会へとシフトしていくことを意味します。
また、電力需要が高まり、省エネ関連産業の技術革新もさらに加速する一方で、電力会社の再生可能エネルギーへのシフトによる電気料金の高騰は避けられず、使用する電力は買う時代から少しずつ自給自足する時代へと変化します。
つまり、省エネ化は非常時の必要電力を抑制し、電気の「自給自足」は非常時の電力確保となり、脱炭素社会はレジリエンス強化に繋がるとも言えます。
しかし、現状のカーボンフリーの発電設備は、太陽光、風力、地熱、燃料電池などがありますが、蓄電設備を含めても費用対効果が得られる設備はほとんどなく、CO2削減目標を掲げる大手企業のみ導入でとどまり、更なる技術革新が急務です。
2022年現在、熊本地震(2016年)以降のM5以上の地震発生数は全国で20件以上で、南海トラフ巨大地震や近年発生する台風などの水災害の対策は、待ったなしです。
最優先すべきは、今現在、停電時に72時間以上の電力確保ができる必要量の発電設備を備えることです。
当社は、脱炭素社会を意識した上で、施設単位で最大限の費用対効果を発揮する設備をご提案させていただきます。
BCPとは
BCP(事業継続計画,Business continuity planning)は災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画です。
事業継続と復旧計画(Business Continuity & Resiliency Planning, BCRP)とも呼ばれます。
事業継続と復旧計画(Business Continuity & Resiliency Planning, BCRP)とも呼ばれます。
BCP対策設備
太陽光発電目的はCO2削減目標だけではない。
原料高騰リスク抑制と非常用設備投資の最小化 脱炭素社会における再生可能エネルギーの活用は加速度的に普及していますが、BCPにおける太陽光発電の活用目的の一番の目的は、ウクライナ危機などの外部要因における原料高騰、エネルギー価格の高騰への対策といえます。
また、常用と非常用で発電する太陽光は、日頃の電気代との費用対効果で導入検討をすることができます。 その結果、費用対効果を示しづらい非常発電設備のコスト(発電容量の最小化)を削減することになります。 |
LPガス発電
72時間以上の連続発電
消防法、建築基準法が定める非常用発電装置の最大連続運転時間は2~4時間程度です。
大規模広域災害で起こりうる長期停電や計画停電のリスクを踏まえると、72時間以上の連続運転ができる電源確保が重要であると考えます。 池田商会は、災害発生時でも、復旧時間が早い、供給の確実さなど、優位性のあるLPガスを使用したLPガス自家発電システムをベースに太陽光発電システム、蓄電設備、発電機内蔵型空調などを効果的に組み合わせたシステムを推奨しています。 LPガス発電機は、LPガス機器とも共存でき、電気以外に給湯、炊き出しも同時に行える最も合理的なシステムといえます。 |
導入推奨施設様
自治体施設:役場、福祉避なん施設、公民館、研修センター
教育施設:保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学
工場・倉庫:製造工場、物流倉庫、
医療施設:商業施設、総合病院、透析クリニック、産婦人科クリニック、リハビリセンター
介護施設:特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、高齢住宅
宿泊施設:ビジネスホテル、旅館、温泉施設
商業施設:ショッピングモール、スーパー、鉄道施設、娯楽施設
自治体施設:役場、福祉避なん施設、公民館、研修センター
教育施設:保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学
工場・倉庫:製造工場、物流倉庫、
医療施設:商業施設、総合病院、透析クリニック、産婦人科クリニック、リハビリセンター
介護施設:特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、高齢住宅
宿泊施設:ビジネスホテル、旅館、温泉施設
商業施設:ショッピングモール、スーパー、鉄道施設、娯楽施設
小規模施設・家庭向け発電システム
LPガス式ポータブル発電機
小型の業務用エアコンやポンプなどの3相200V、コンセントや照明でしようする単相100Vの使用であれば、ポータブル発電機が費用対効果でベストな選択といえます。
防災用であれば、LPガス発電機一択です。
商品ラインアップは少ないですが、そのデメリットを勝るメリットがLPガス発電機にはあります。
それは、定置型同様に連続運転時間です。
防災用であれば、LPガス発電機一択です。
商品ラインアップは少ないですが、そのデメリットを勝るメリットがLPガス発電機にはあります。
それは、定置型同様に連続運転時間です。
HONDA発電機 (EU9iGB、EU15iGP)
プロパンガスから幅広い家電が使える900~1500VAを発電。
50kgボンベ1本で最大約110時間*1の電力供給でライフラインを確保できます。
並列運転で最大3000VAまで発電可能。
プロパンガスから幅広い家電が使える900~1500VAを発電。
50kgボンベ1本で最大約110時間*1の電力供給でライフラインを確保できます。
並列運転で最大3000VAまで発電可能。
※1 EU9iGPの通常運転の場合。EU15iGPの場合は最大約74時間。
電源自立型GHP(ガスヒートポンプ)エアコン
従来のEHP(電気式)エアコンの場合、使用電力が大きいことから、災害時に予備電源を確保していても使用できません。
GHPの使用電力は、EHPに比べて約1/10~1/100に抑えることができるため、予備電源の範囲内で使用することができます。 また、GHPの種類の中には、最大出力3.5kWの発電機を内蔵した電源自立型GHPエアコンがあります。 この自立型GHPは、自己消費分を引いた電力を一般電源として使用することができます。 更に、空調を使わない季節の場合は、発電のみ使用することが可能でどの季節でも活躍できます。 小規模施設での空調では、EHPがコスト面でメリットが出る場合がございますが、補助金を活用してコスト削減のご提案もさせて頂きます。 中規模あるいは大容量の電気設備を備える施設では、コスト面のメリットが大いに見込めます。 最大電力量を大幅に抑える(ピークカット)ことができるため、平時には変電設備(キュービクル)負担や電気代などを大幅に抑えることが可能です。 普段から使用する空調設備をGHPにするだけでBCP対策としての役割を果たしてくれます。 |
自家発電型GHPは安心安全な環境づくりをサポートします。
【新築の場合】
基本設計時にご相談ください。
EHP、GHP、EHP&GHPのハイブリッドなどお客様のご要望に合わせてご提案させていただきます。
【既築の場合】
R22冷媒の空調は、今すぐ更新をご検討下さい。
最新の空調は、EHP→最新EHPにするだけで電気代を50%以上抑えられます。
また、R22冷媒は、モントリオール議定書及びオゾン層保護法に基づき、生産量は2015年時点で基準年(1989年)の10%、2020年に全廃となり、現在、入手困難で修理費用が高額となります。
また、故障時にすぐ取替を希望される場合も高額になってしまいます。
設置から15年以上経過している場合は、故障する前にご検討下さい。
基本設計時にご相談ください。
EHP、GHP、EHP&GHPのハイブリッドなどお客様のご要望に合わせてご提案させていただきます。
【既築の場合】
R22冷媒の空調は、今すぐ更新をご検討下さい。
最新の空調は、EHP→最新EHPにするだけで電気代を50%以上抑えられます。
また、R22冷媒は、モントリオール議定書及びオゾン層保護法に基づき、生産量は2015年時点で基準年(1989年)の10%、2020年に全廃となり、現在、入手困難で修理費用が高額となります。
また、故障時にすぐ取替を希望される場合も高額になってしまいます。
設置から15年以上経過している場合は、故障する前にご検討下さい。