有限会社池田商会 「災害に強い街づくりを」

  • ホーム
  • ガスのお客様
    • 開栓・閉栓・保安
    • 不動産オーナー様へ
    • 新築のガス新規契約の特典
  • 個人向け商品
    • 住宅設備商品 >
      • エネファーム(発電+給湯)
      • ガス衣類乾燥機
      • LED照明(家庭用)
      • エアコンクリーニング
      • 家丸ごと浄活水装置
      • GFHレンタル申込
      • ポータブル電源・発電機
    • リフォーム >
      • バスルーム
      • 「電気」を「自給自足」する家
      • エネファームについて
    • 生活家電 >
      • 【特集】家電量販店より1円でも安く!
    • 災害対策 >
      • 蓄電池・ポータブル電源
    • ウィルス対策 >
      • 次亜塩素酸水生成装置
      • 除菌・消臭の次亜塩素酸水「トリプル次亜水」
      • オーガニック除菌・抗菌・消臭剤「G2TAMαPLUS」
      • フェイクグリーン×光触媒で除菌・消臭
  • 法人向け商品
    • BCP対策 >
      • BCP対策
      • 補助金
      • 災害対策用エアコン
      • 72時間連続運転 発電機
      • 消防設備+プラス防災
      • マイクロコージェネ
      • 防災コラム
    • ウィルス対策 >
      • 次亜塩素酸水生成装置
      • 除菌・消臭の次亜塩素酸水「トリプル次亜水」
      • フェイクグリーン×光触媒で除菌・消臭
    • 業務用空調 >
      • GHP(ガス空調)
      • EHP(電気空調)
    • 発電機 >
      • 非常用発電機とは
      • ポータブル発電機比較
      • 発電機 事例
    • 太陽光発電システム >
      • 太陽光発電【PPAモデル】
      • 太陽光発電【自己消費型】
      • 太陽光発電【リース型】
    • マイクロコージェネレーション
    • 業務用蓄電池
    • 消防設備+プラス防災
    • 業務用給湯器・ボイラー
    • 厨房機器
    • LED照明
    • カタログ
  • 企業情報
    • 理念・代表ご挨拶
    • 会社概要
    • SDGsへの取り組み
  • プロが教えるBCP対策
  • オンラインストア
  • お問合わせ
  • ホーム
  • ガスのお客様
    • 開栓・閉栓・保安
    • 不動産オーナー様へ
    • 新築のガス新規契約の特典
  • 個人向け商品
    • 住宅設備商品 >
      • エネファーム(発電+給湯)
      • ガス衣類乾燥機
      • LED照明(家庭用)
      • エアコンクリーニング
      • 家丸ごと浄活水装置
      • GFHレンタル申込
      • ポータブル電源・発電機
    • リフォーム >
      • バスルーム
      • 「電気」を「自給自足」する家
      • エネファームについて
    • 生活家電 >
      • 【特集】家電量販店より1円でも安く!
    • 災害対策 >
      • 蓄電池・ポータブル電源
    • ウィルス対策 >
      • 次亜塩素酸水生成装置
      • 除菌・消臭の次亜塩素酸水「トリプル次亜水」
      • オーガニック除菌・抗菌・消臭剤「G2TAMαPLUS」
      • フェイクグリーン×光触媒で除菌・消臭
  • 法人向け商品
    • BCP対策 >
      • BCP対策
      • 補助金
      • 災害対策用エアコン
      • 72時間連続運転 発電機
      • 消防設備+プラス防災
      • マイクロコージェネ
      • 防災コラム
    • ウィルス対策 >
      • 次亜塩素酸水生成装置
      • 除菌・消臭の次亜塩素酸水「トリプル次亜水」
      • フェイクグリーン×光触媒で除菌・消臭
    • 業務用空調 >
      • GHP(ガス空調)
      • EHP(電気空調)
    • 発電機 >
      • 非常用発電機とは
      • ポータブル発電機比較
      • 発電機 事例
    • 太陽光発電システム >
      • 太陽光発電【PPAモデル】
      • 太陽光発電【自己消費型】
      • 太陽光発電【リース型】
    • マイクロコージェネレーション
    • 業務用蓄電池
    • 消防設備+プラス防災
    • 業務用給湯器・ボイラー
    • 厨房機器
    • LED照明
    • カタログ
  • 企業情報
    • 理念・代表ご挨拶
    • 会社概要
    • SDGsへの取り組み
  • プロが教えるBCP対策
  • オンラインストア
  • お問合わせ

防災士のコラム

防災士の目線で災害について考え、災害に強いLPガス設備について知っていただく

東北沖M7“90%”と南海トラフM8~9“80%”どちらが危ないのか? 専門家に聞いた

28/2/2019

 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000034-nkgendai-life
Picture
 こんなに確率が高いのか――。驚いた人が多かったのではないか。

 2019年2月26日に政府の地震調査研究推進本部が発表した新たな地震確率。青森県東方沖から房総沖にかけての「日本海溝」沿いでの地震についてのものだが、岩手や宮城などの東北沖で今後30年以内のマグニチュード7(M7)級の発生率が「90%」だというのである。

 ただでさえ、M8~9の南海トラフ地震の今後30年以内の発生率が「70~80%」ということで警戒感が強まっている。これに東北沖、房総沖もということになると、太平洋岸はほとんど全て「高地震リスク地帯」ということになるが、今回の日本海溝と南海トラフでは、どちらが危ないのか? 立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)はこう言う。

「東北沖で今回、急激に確率が上がりましたが、地震発生に対する見解が変わったわけではありません。宮城沖では、平均37年周期でM7級が繰り返し起きています。2011年の東日本大震災から計算しても『30年以内のM7』というのは周期の枠内に入っていますから、実は驚くような話ではないのです。それに、東日本大震災の津波で被害を受けた地域には家を建てないようにしていますから、同規模の地震でも被害が小さく済む可能性が高いですしね」

 一方、「フィリピン海プレート」と「ユーラシアプレート」が接する海溝である南海トラフについては、今年に入って、前兆とみられる地震が次々発生している。

「1年前から静岡西部、三重南部、和歌山南部、紀伊水道、徳島南部などでプレート境界地震が続いています。いずれもM4、40キロの深さ。さらには、大分―四国―愛知で揺れを感じないほどゆっくり動く『スロースリップ地震』が観測されている。南海トラフの方が先に来るのではないかと思います。それに、静岡、名古屋、大阪など南海トラフ地震で影響を受けるエリアは地方都市で人口も多く、同規模の地震だとしても被害が甚大。土木学会は20年間の経済損失が最悪で1410兆円と試算しています」(高橋学氏)

 やはり南海トラフ地震の方が深刻なようだ。
【池田商会】
2018年6月の大阪府北部地震(M6.1)や9月の北海道胆振東部地震(M6.7)ではライフラインの復旧が遅れ、大きな損失を出しました。
特に北海道地震では、道内の離島などを除くほぼ全域約295万戸で停電が発生しました。道内全域停電は1951年の北海道電力創設以来初の出来事でした。

2日間、電力が停止した場合、企業や自治体はどの程度、機能することができるのでしょうか。
自家発電設備がない建物は、残念ながら、雨風をしのげる程度で事業継続は不可能です。
自家発電設備(石油系)がある建物は、停電直後の3時間~6時間は、最低限の電源確保ができます。
問題は、燃料切れを起こした時の対処法です。
石油燃料は、劣化するため、大量備蓄は容易ではありません。
近隣のガソリンスタンドと防災協定を結ぶなどの対策をとる必要があります。
そうでない場合は、停電後半日も経たずに事業継続不能となってしまいます。

LPガス式自家発電設備の場合、最低72時間以上、連続運転することができます。
LPガスは、専用容器で長期備蓄が可能で、停電してガス配送業者も一時的に供給がストップしてしまっても、普段からボンベの残量を3日以上持続できるように配送しています。

東日本大震災以降、急速にLPガス発電設備が注目され、現在では、医療施設や学校施設、自治体施設ではLPガス発電機の採用数が急増しています。

    TOPページへ

    (有)池田商会

    災害に強いLPガスの使い道を知っていただくために「LPガス×災害」をテーマに情報発信します。

    Archives

    6月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    7月 2019
    5月 2019
    3月 2019
    2月 2019

    Categories

    すべて
    エコキュート
    ガスボイラー
    セイコーマート
    グループホーム
    イニシャルコスト
    ランニングコスト
    ランニングコスト
    イニシャルコスト
    スーパーマーケット
    デイサービスセンター
    デマンドピークカット
    BCP
    EHP
    GHP
    GHPフォーラム
    GHPフォーラム
    NOx対策
    介護施設
    住宅介護支援センター
    体育館空調
    体育館空調
    停電対策
    停電対策
    光熱費削減
    光熱費削減
    オールガス化
    北海道胆振東部地震
    北海道胆振東部地震
    医療施設
    南海トラフ地震
    南海トラフ地震
    吸収冷温水機
    地震
    地震
    地震対策
    地震対策
    地震活動
    地震活動
    地震発生率
    大阪府北部地震
    大阪府北部地震
    学校施設
    学校施設
    学校空調
    学校空調
    新潟県中越地震
    新潟県中越沖地震
    普通教室空調設備設置率
    東日本大震災
    コスト比較
    温水プール
    灯油ボイラー
    災害
    災害バルク
    災害バルク
    災害に学ぶ
    災害対策
    災害対策
    災害バルク補助金
    熊本地震
    熊本地震
    熱中症
    物流センター
    ガス発電機
    ガス発電機
    石油燃料
    神対応
    福岡県
    福岡県地震活動
    福岡県地震発生率
    福岡西方沖地震
    福祉施設
    空調
    節電
    節電
    緊急搬送
    老人福祉センター
    自家発電設備
    自治体施設
    補助金
    エアコン設置
    避難所
    避難所
    ガス釜
    阪神淡路大震災
    阪神淡路大震災
    防災協定
    防災対策
    防災対策
    電力ピークカット
    電力ピークカット
    電気代削減
    電気代削減
    電源自立型GHP
    電源自立型GHP
    非常用発電機

    RSSフィード

    TOPページへ

許可番号:福岡県知事許可(般一3)第114228号
ホーム お問い合せ プライバシーポリシー 特商法に基づく表記
copy right 2020 @有限会社池田商会